Tachihara Michizo Memorial Museum
主な収蔵品 1
目次はこちら
立原道造 自室にて―愛用のランプを手に― 1937年(昭12)
立原が一日の中で最も好きな時刻は crepuscule だったという。
日本橋橘町の実家の三階自室(屋根裏部屋)には、その夕ぐれ
時にも似た琥珀色の光を放つ洋燈を置き愛用していた。
立原道造 浜町公園にて 1938(昭13)年秋 24歳
このポートレートは、自宅近くの浜町公園で写したものである。
自分でデザインした暗緑色の洋服は、萌葱色のネクタイなどと
ともに今も残されている。
第一詩集『萱草に寄す』特装本・楽譜本
1937年(昭12)5月、風信子叢書刊行所発行、
私家版[111部限定の寄贈本:特装本11部、楽譜本100部]。
十四行詩10篇を収める。
[ ]内の部数は立原の記述によるが、実際の制作数は異なると推定される。
第二詩集『曉と夕の詩』A版・B版
1937年(昭12)12月、風信子詩社発行、四季社発売。
A版2円、B版80銭[A版(特装本)15部、B版(楽譜・異装本)150部]。
十四行詩10篇を収める。
[ ]内の部数は刊行案内・広告によるが、実際の制作数は異なると推定される。
詩集『ゆふすげびとの歌』
[1937年(昭12)頃]、私家版1部限定の手製本。
表紙はフランス製木炭紙グレーキャンソン紙、本文紙はクリーム絹目。
十四行詩5篇を収める。
「秋元邸新築工事設計案2 意匠見取図」
1938年(昭13)5月、結婚をひかえた一高先輩の秋元壽惠夫から
依頼を受け作成した原案の一枚である。横浜市郊外の日吉の高台に、
自ら設計し唯一実現したその家は、その頃構想していたヒアシンス
ハウスと同じようなワンルーム構造の小住宅であった。
講演録「タウトノート(仮題)」
1934年(昭9)7月9日から17日まで、東京帝国大学工学部建築学科
教室で行われた「ブルノー・タウト教授・連続講演[六講](有料)」
を聴講した時の講演録である。
「辰野賞」
東京帝国大学教授で建築家としても著名な辰野金吾(1854-1919)
を記念して設けられた賞で、建築学科教室におけるその年度の優秀な
設計・製図に対して銅牌が贈られた。立原は、在学中3年連続して受
賞している。

昭和10年受賞の銅牌
銅牌の片面は、建築学科教室のある建物(現在の1号館)、片面は
「昭和10年 立原道造 東京帝國大學 工學部 建築學科教室」。
目次はこちら
Copyright(C) Tachihara Michizo Kinenkai 1999